Blogブログ

DX / digital tranceformation

2022.09.30

企業の成長・発展に不可欠な生産性の向上を実現する「DX」

「DX」とは、もともとは「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念のことを指します。
 
2004年、スウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏によって初めて提唱されました。
日本におけるDXは、2018年に経済産業省が
「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」を取りまとめたことを契機に広がり始めましたが、 同ガイドラインでは、DXの定義を「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と、より明確かつ具体的に示しています。
 
経済産業省がガイドラインを策定した背景
 
 近年、あらゆる産業において、デジタル技術を駆使してこれまでになかったような革新的なビジネスモデルを展開する新規参入者が次々と現れ、ビジネス環境が激変し始めている。
例えば、ECサイトのamazon.com。
 
amazon.comは、インターネット上にプラットフォームを構築することで、好きな商品をどこからでも注文できるという新たな買い物スタイルを生み出し、人々の消費行動を大きく変えました。それまで店舗での販売を中心にしていた小売業界では、大きな打撃を受けた企業も少なくない。
こうした劇的な環境変化に取り残されずに競争力を維持していくためには、各企業がDXを積極的に推進していくしか道はないと考えられています。
しかし、現状では多くの企業が、DXの必要性は感じていても、実際に大胆な変革に踏み出すことはできていません。
そこで経済産業省は、DXを実現していく上での課題やそれら課題への対応策を明らかにするために、研究会を設置して、そこで行われた議論を、
「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~(以下、DXレポート)」と題した報告書にまとめました。
「DXレポート」では、DXを実現していく上でのアプローチや必要なアクションについて、企業が認識を共有できるようなガイドラインを用意する必要性が指摘され、さらにその具体的な構成案についても示されていいます。
 
この提案を受けて、経済産業省は「DX推進ガイドライン」の策定を開始。
 
「DXレポート」に書かれた衝撃の事実「2025年の崖」
 
「DXレポート」には、ガイドライン策定の提案とともに、多くの企業において既存システムが老朽化したり、ブラックボックス化(全貌がよく分からなくなった状態)したりしている実態が報告されています。
ブラックボックス化が起こる原因としては、システムを構築した担当者が退職でいなくなったことや、自社の業務に合う細かいカスタマイズを加えた結果、プログラムが複雑化したことなどが挙げられています。
「DXレポート」は、このように老朽化・ブラックボックス化した既存システムが、環境変化や新たな事業に対応できない、保守・運用のためのコストがかさむといった問題を生み、DXの推進を阻んでいると指摘しています。
そして、既存システムの問題を解消できない場合、DXを実現できないだけでなく、2025年以降、日本経済には年間で最大12兆円の損失が生じる可能性があると警告されています。
 
これが「2025年の崖」と呼ばれる問題であす。
 
今、DXが求められる理由
 
企業にDXが求められている理由は、主に3つあリます。
①デジタル化によるビジネスの多様化
先述の通り、今は、あらゆる産業でamazon.comのような新規参入者が現れ、次々と新たな製品やサービス、ビジネスモデルが生まれる時代。この流れについていくには、DXの推進が不可欠だと考えられています。

②「DXレポート」でも指摘されている既存のITシステムの老朽化
多くの企業で、既存システムは限界を迎えつつあり、既存システムのままでさらなる成長につながる新しい事業を始めることは難しくなってきています。しかも、複雑化した既存のシステムを使い続けるだけで、高い維持費がかかります。 また、システムが事業部門ごとに構築されていて、部門間の連携や企業全体でのデータ活用ができない状態になっているケースもあります。この場合、最先端のデジタル技術を導入しても、効果は限定的にならざるを得ません。「2025年の崖」を目前に控えた今、新システムへの移行は企業にとって急務なのです。

③消費者のマインドの変化
近年では、消費者の多くが、製品を買って所有することよりも、楽しい体験で得られる満足感や生活を豊かにすることを重視するようになりつつあります。つまり「モノ消費」から「コト消費」への移行が進んでいるのです。 そのため企業側には、時代にふさわしい価値あるコトや体験を提供するビジネスモデルへの移行を目指して、システムはもちろん業務や組織全体を変革していくことが求められます。

 
[参照サイト]
 
そして、今、企業における「人事」においても、このDXの流れが押し寄せています。
DXを人事に応用した画期的なシステムが、
「BX」(biorhythm trance formation)です。
 
近い将来、プロファイリングをベースとした統計学を活用した「採用可否分析」や「離職者分析」、個人個人の「能力適性」に合わせた人事戦略を執り行うことが当たり前の社会となると予想しています。
TOP